前回は五臓(陰の臓器)についてお伝えしました。
今回は六腑(陽の臓器)とその他の臓器について触れていきたいと思います。
小腸
小腸は心と同じ火の臓器になります。
機能としては、
・食べ物を胃から受け取り、消化して食べ物の精を吸収する。
・津液をpureとimpureに分別する。
があります。
胆嚢
胆嚢は肝と同じ木の臓器になります。
機能としては、
・消化のために、胆汁を蓄え、小腸に分泌する。
・気の循環(肝の機能)を助ける
・勇気を持ったり、何かを決定する意志を助ける。
があります。
胃
胃は脾と同じ土の臓器になります。
機能としては、
・食べ物を受け取り、分解して、小腸に送る。
があります。
大腸
大腸は肺と同じ金の臓器になります。
機能としては、
・食べ物を受け取り、水分を吸収し、便を形成する。
・腎と共同で肛門の閉開をコントロールする。
があります。
膀胱
膀胱は腎と同じ水の臓器になります。
機能としては、
・尿を蓄え、また放出する。
があります。
三焦
三焦は五行に属さない(中には全てに属するという人もいます)臓器で、上部、中部、下部の3つに分かれます。ちなみに三焦の経絡は心包と繋がっています。
機能としては、
・ 気の通り道となり、循環を助け、気の変換場所にもなる。
・水分の通り道となり、代謝を助ける。
があります。
五腑六腑も三焦によって分けられます。
上部:心、肺
中部:脾、胃、肝、腎(位置は中部だが、機能としては下部)
下部:膀胱、小腸、大腸、子宮
臓器の機能のところでもお伝えしましたが、これら3部位に別れているのも、各部位には大まかな機能があります。
上部:血や気の収集、循環
中部:食べ物や水分の消化や吸収
下部:津液の分別、便の放出
その他の臓器
その他の臓器は脳、骨髄、骨、血管、子宮、(膀胱)があります。
今回はその中の脳と子宮について説明していきます。
脳
脳は頭蓋骨に位置し、髄と連携しています。それゆえに脳は髄の海ともいわれます。髄や腎によって支持されます。脳は精神状態を表し、深く影響を与えます。
子宮
子宮は骨盤内に位置し、生理や胎児に大きな影響を与えます。腎や経絡と深く関係があります。 腎の精によって子宮は機能します。
気の産生と循環
気を産生するには3つの方法があります。1つは、食事から胃と脾を通して谷気を得る方法。2つ目は肺を通して空気を取り込み空気の気を得る方法。最後は腎の精より腎の気を産生する方法(のちに原気になる)があります。
気の産生に関わる臓器は胃・脾、腎、肺ということになります。
これらの気は臓器などによって変形や変換をしながら全身をめぐります。
循環に関してですが、食事から得た谷気は脾によって肺に送られます。肺のなかで谷気が真気になり、体の下の部分に向かって気を送ります。肝は唯一の気をあらゆる方向に送ることができる臓器です。
気の循環に関わっている臓器は脾、肺、肝ということになります。
血の産生と循環
血を産生する方法は2つあります。
1つは肺に送られた谷気がそのまま心に送られ、原気を触媒として血に変換される方法。もう1つは肺で真気が衛気と営気に別れ、営気が津液の中で血に変換される方法になります。
どちらにせよ、食事からの谷気が重要になってくるので、脾は欠かせない臓器となります。そのため、本によっては脾が血を産生する臓器と定めているものもあります。
その他では、心は血を集める臓器であり、肝は血を貯蔵する臓器になります。
心は血を集めるだけでなく、集めた血をポンプとなって全身に循環させます。
津液の代謝
脾によって産生された津液は肺と腎に向かって循環されます。この循環は三焦を通して循環します。
津液について詳しくはこちら。
いかがでしたか、六腑の主な機能としてまとめると、
に関わってきます。
これらの機能を五腑とまとめて整理していきたいものです。