五行論は陰と陽と並んで東洋医学の基礎になります。
五行とは自然界に存在する木、火、土、金、水の5つより成り立っています。
広大な大地を持っている中国ならではの発想で、人間も自然界の1つですので、自然界の流れも人間に起きているものも同じであるという考え方です。
それぞれにはぞれぞれの特徴があり、またお互いに影響を及ぼし合っています。
五行(木、火、土、金、水)
木
木はまっすぐになることも曲がることもでき、徐々に成長していくものです。
また、自然界での役割は濾過することです。
これらのことを踏まえると、木の特徴は成長、耐える、濾過という役割があります。
火
火は上に向かって燃え上がっていきます。そしてその炎は躍動感で溢れています。
これらのことを踏まえると火の特徴は熱、動きを躍動させます。
土
人間は代々、地面に種を蒔き、そこから収穫していました。
つまり、食べ物の源ということになります。
これらのことを踏まえると地の特徴は現象やその力をもたらします。
金
金属(金)は綺麗なもので常に新しい革新をもたらしてくれました。自由自在に形を変えることができ、新たに新しいものを創造することができます。
これらを踏まえると金の特徴は変化や新しく作り変えることになります。
水
水は通常、高いところから低いところへ流れていきます。
また熱を冷ます作用があり、水分として潤す機能もあります。
また火と反対に動きを落ち着かせます。
五行間の関係
相生(Generating, inter-promoting/促進)
中国語で相生(xiang sheng)とは英語で言うgenerating, inter-promotingなどになり、促進や、発達させるといった意味合いがあります。
図の通り、火→土→金→水→木→火という順番に促通させます。
このどれか1つでも欠けたらこの関係性は成り立たず、全体に影響してしまいます。
例えば、火が弱体化すると土を促通できずに土が弱ります。そうすると金を促通できずに弱っていき、、、といった具合で全体に波及していってしまいます。
反対にどれか1つでも強すぎても良くないので、バランスが重要になってきます。
相克(Controlling/コントロール、打ち勝つ)
相克(xiang kue)は英語で言うovercome, controlとなり、打ち勝つ、コントロールするといった意味になります。これは相生とは反対の役割を持ち、対象のものを抑制する役割があります。
図のように、火→金→木→土→水→火という順番になります。
ここではコントロールする側とされる側に分かれます。
必ずしもコントロールする側が強く、される側が弱くなる(反対もしかり)ことが同時に起こるわけではないので注意してください。
相生のところでお伝えしたように、ここでも1つが強すぎたり、また弱すぎたりするとバランスが崩れてしまいます。
コントロールする側が強くなりすぎることで、される側が弱くなってしまう状況のことを相乖(xiang cheng) (英=overacting)といいます。
反対に、コントロールされる側が強くなり過ぎて、する側を押しのけて弱くしてしまうことを相侮(xinag wu) (英=insulting,counteracting)といいます。
五行と五臓六腑
今までお伝えしてきた五行は五臓(陰の内臓)と六腑(陽の内臓)深く関係があります。
心と小腸は火、肺と大腸は金、脾と胃は土、肝と胆嚢は木、腎と膀胱は水の臓なので、これらの関係性も五行論で説明がつきます。
※三焦は六腑の1つですが、五行には属さないものになります。
五臓六腑の記事はこちら