舌診は中医学の中でも重要な診断方法の一つです。
舌から収集できる情報は多く、様々な観点から評価をしていきます。
色
色は最も早く症状として出る事項であり、急性慢性の判断のためにもしっかりと見ていきたいものです。
蒼白
蒼白は陽もしくは血の不足を意味しています。
少し湿っている場合は陽、乾燥している場合は血の不足を疑います。
もし、左右のサイドの部分のみ蒼白な場合は肝の血の不足を疑います。
赤
赤は多くの場合熱の証を表しています。
しかし、熱の証と言っても陽が過剰な熱なのか、陰が不足している熱なのか判断しなければなりません。これらは舌苔を確認して判断します。
舌苔あり:陽が過剰(Fullパターン)
舌苔なし:陰が不足(Emptyパターン)
ちなみに、色が濃い赤はより重症なことを示しています。
紫
紫は多くの場合血の停滞を表しています。
血の停滞は熱と寒の証の場合があるので、どちらなのかを判断しなければなりません。
紫でも赤よりであれば熱、青よりであれば寒の証によるものになります。
形
形は血や気、そしてFullとEmptyパターンなのかを示しています。
薄い
薄い舌は血もしくは陰の不足を表しています。
蒼白な舌の場合は前者、赤色な舌(舌苔なし)の場合は後者になります。
両者ともに慢性症状の場合が多いです。
腫脹
腫れている舌は湿の証もしくは痰の停滞を表しています。
ただし、一部の腫脹であれば熱の証を示しています。(場所によってどの臓器なのかを特定する)
長い
長い舌は熱の証を示しています。(特に心)
短い
短い舌は寒の証もしくは極度の陰の不足を示しています。
蒼白で湿って入れば前者、赤ければ後者になります。
割れ目
割れ目のある舌は熱の証(Fullパターン)もしくは陰の不足を示しています。
割れ目の場所でぞの臓器の機能が悪いのかを評価します。
舌の先は心、その少し手前が肺、真ん中が胃と脾、左側が肝、右側が胆嚢、根っこの部分が腎、膀胱、腸を表しています。
歯の跡
歯の跡が残っている舌は脾の気の不足を示しています。
舌苔
舌苔は陰の状態、また陽の臓器、特に胃の状態を示しています。また、熱なのか寒なのか、過剰パターンなのか、不足パターンなのかを反映しています。基本的に舌苔は厚さと色を評価します。通常は薄い白です。
基本的は舌苔の厚さは陰の量を表しています。
白
白は湿の証を表しています。 ただし、薄い白の舌苔は通常の色なので、厚さも着目する必要があります。
黄
黄は熱の証を表しています。下記にあるように乾燥(熱の証を示す)と併発することが多く、その場合は熱の証が内部に移っている可能性が高いです。
グレー
グレーは乾燥具合によって異なります。また、慢性化していて、消化器の問題を持っていることが多いです。
乾燥:熱の証(黄より重症で、内部に移っている)
湿っている:寒、湿の証
黒
黒は過度な熱または寒の証を示しており、乾燥具合によって異なります。
乾燥:過度な熱の証、津液の消費
湿っている:過度な寒の証(湿の証も)
湿り具合
舌の湿り具合は津液の状態を反映しています(特に舌が赤色の場合)。
やや湿っている状態が通常の状態になります。
乾燥
乾燥している場合は熱の証を示しています(陽が過剰もしくは陰の不足)。また、津液が少ないので、陰の不足も表します。
湿り
異常に湿っている場合は陽の気が津液に変換・運搬されずに津液が溜まってしまい、湿の証を呈してしまいます。また、津液が多いので、陽の不足も表します。