Thomas Test(トーマステスト)は股関節のスペシャルテストとして有名です。今回はこのテストの方法の再確認、そして陽性が何を意味しているのか、陽性基準に関するエビデンスをお伝えしてしていきたいと思います。 Thomas Test(トーマステスト)とは? 方…
Adson's Test(アドソンテスト)は胸郭出口症候群の診断によく用いられるテストとして有名です。しかし、そのエビデンスなどをしっかりと理解してテストを行なっている人は少ない印象です。そこで今回は、アドソンテストのエビデンス、胸郭出口症候群の診断…
脳の解剖は日本語でも難しいですよね。研究者の皆さんは毎日のように英語論文と向き合っているので、すでにご存知かとは思いますが、臨床家の方で、論文を1日数本くらいしか読まない方にとって、解剖の英単語(医療英語)に割く時間はないですし、効率が悪い…
ファーレンテストは手根管症候群の評価として用いられるテストです。手根管症候群の病態は難しく、スペシャルテストなどの陽性の判断に基づく診断が複雑なので、今回はファーレンテストのエビデンス(感度・特異度)に手根管症候群のスクリーニングを加えて…
陸上選手をはじめ、スポーツ選手に多い足底筋膜炎。病院や整骨院に行っても中々治らないということもよく聞くくらい、メディカルサイドからしても厄介ですよね。その中で足底筋膜炎の治療として鍼灸治療に通われる方もいるのではないでしょうか。そこで今回…
Yergasons Test(ヤーガソンテスト)とはヤーガソンテストは、スピードテストと並び、肩関節のスペシャルテストになります。肩関節のスペシャルテストは数多くあり、まずは問診等で絞っていき、どのスペシャルテストを用いるべきなのかを判断すると思います…
近年スポーツ現場でよく用いられているOttawa Ankle Rules(オタワ足関節ルール/オタワアンクルルール)。使い方がわかっている人は多いですが、実際のエビデンスをしっかり理解している人は少ないのではないでしょうか。そこで今回はオタワ足関節ルール/オ…
Spurling's Test(スパーリングテスト)は頚椎のテストです。頚椎のテストは他のテストと併用して用いられることが多いので、今回はスパーリングテストに絞って陽性基準・感度・特異度を中心にお伝えしていきたいと思います。 Spurling's Test(スパーリング…
McMurrays Testは半月板のスペシャルテストで最も信頼性が高いテストだと言われています。 そこで、具体的な陽性基準と感度・特異度について詳しくお伝えしていきたいと思います。 McMurrrays Test(マックマレーテスト)とは? 方法 やり方 陽性基準 エビデ…
皆さんは感度と特異度を知っていますか? スペシャルテスト(整形外科テスト)を行うときに必ずと言って良いほど出てきますよね! でも感度と特異度を勘違いしている人が多いのも事実です。感度や特異度が高いということはどういうことでしょうか?そこで今…
Lachman test(ラックマンテスト)はスペシャルテスト (整形外科テスト)として最も知られているテストの一つです。また、前方引き出しテストともよく比較され、何がどう違うのか、混乱している方も多いと思います。そこで今回は、ラックマンテストのやり方…
今回は頸部のスクリーニングについてお伝えしていきたいと思います。 頸部痛にはグレードI〜Ⅳまであり、オランダ理学療法士協会のガイドラインが示すものではグレードⅣがRed Flagとなり、患者さんを医師に送る必要があります。 グレードの分類 グレードI グ…
今回は腰痛のスクリーニングについてお話ししたいと思います。 スクリーニングとは診断や評価と違い、症状の原因がどこにあるのかを詳細に追求するのではなく、まず、理学療法士が介入できるかどうか、つまり理学療法の範囲で治療できるかどうかの判断になり…
スポーツ現場でよく起こる足関節捻挫。整形外科クリニックでもよく診る疾患の1つでもあります。 日本では必ず医師を通して行いますが、一部の海外の国では理学療法士が医師を介さずに直接介入します。 ただし、すべての疾患を診るというわけではなく、医師の…
今回は遅発性筋痛(Delayed-onset muscle soreness: DOMS)に対する鍼灸の効果について最新の所見をお伝えしていければと思います。 最新といっても、鍼灸のDOMSに対する効果を述べている最も新しい論文が2015年で、あまり研究が進んでいないように思いますが…
腰部のスペシャルテスト集の第4弾です。 腰仙部の動的不安定性 Active Straight Leg Raise Test (Active SLR) Prone Hip Extension Neuromuscular Control Test 腹臥位股関節伸展における神経筋コントロールテスト 腰部〜下肢モーターコントロール Trendelen…
続いて股関節のスペシャルテスト集の第2弾に行きたいと思います。股関節の評価は治療も兼ねている手技も多いので、効率よく評価から治療まで行いたいところです。 Patellar Pubic Percussion Test(膝蓋骨恥骨打診テスト) Hip long axis distraction test …
筋トレが最近ブームになりつつありますが、初心者の方にとって、どのくらいの重さでどのくらいの回数でやれば良いのか悩んだことのある人は少なくないと思います。 そこで今回は、トレーニングを始める方にとっての基礎知識をお伝えしていければと思います。…
スポーツ選手にとって靴というのは非常に大事な道具の1つです。また、間違った靴を履いてしまっているがために下肢の障害等を引き起こしている選手も何人かいるのも事実です。そのため、靴の選択はこういった障害の予防・治療になります。そこで、今回は正し…
現在、オランダではフリーランスビザへのハードルが低く、日本で鍼灸師の免許を取得された方が何名かオランダで起業・開業されています。そこで、オランダの鍼灸事情と競争に勝ち抜くにはどうすれば良いかを僕なりの考えのもとお伝えできればなと思います。 …
今回は股関節のスペシャルテストについてです。 Illiotibial Band Length Test 腸脛靭帯長テスト Flexion, Adduction, Internal Rotation (FADIR) Impingement Test 屈曲内転内旋テスト Hip Scour Test 股関節捻転テスト Thomas Test トーマステスト Hip Pas…
今回は頚部痛に対する鍼灸の効果の持続性についての論文を読んでみたので、お伝えしたいと思います。 今回のポイント 慢性の頚部痛に対しては鍼灸が有効であるというエビデンスが多い 治療後3ヶ月を超えると鍼灸の効果は薄いと考えられる まずは慢性期の頚…
続いて腰部のスペシャルテスト第三弾です。 椎間関節障害 Lumbar extension/side bending/ rotation Combined Motion 腰椎伸展側屈回旋動作テスト Lumbar Forward-Bending Passive Intervertebral Motion Test: Side-Lying with Single Leg Flexion(腰椎他…
足関節の捻挫はよくスポーツの現場で起きてしまいます。慢性化しやすい傷害の1つで、中々治療するにも難しいというのが現状です。 病院のスタッフの方や、現場のトレーナーの方で徒手療法や、物理療法を行う方もいるのではないでしょうか?そこで、現時点で…
ビタミンKとは聞いたことがあるでしょうか?なかなか日常生活ではあまり聞きませんが、骨や病気の予防に対してとても重要な栄養素の1つなんです。 ここではビタミンKについてお伝えしていきたいと思います。 まとめ ・ビタミンKにはK1とK2がある ・骨粗鬆症…
続いて腰部のスペシャルテスト第二弾です。 仙腸関節不安定症 Gillet Marching Test ギレットマーチングテスト Distraction Provocation (Anterior Superior Iliac Spine Gap) Sacroiliac Joint Test ASIS離開テスト Anterior Superior Iliac Spine Compress…
続いて最後の項目です。 Agility アジリティ Flexibility 柔軟性 Stability 安定性 Power パワー Endurance 持久力 図のように、幼少期に重点的に行うBMSに対し、成長に伴い身につけなければならないのがConditions of Movement(以下:COM)になります。ス…
今回はASMの2つ目の項目、Coordinative Abilities(以下:CA)についてお伝えしていきます。 Adaptability(順応性) the ability of maintain balance(バランス能力) synchronization of movement(動きの時間的一致) the kinetic differentiating abili…
近年、鍼灸師の方が海外に行くことが増えてきているように思います。それと同時に、海外の鍼灸の学校に通う方も増えてるのではないでしょうか?わたしもその1人です。わたしの場合はオランダという国の学校に通っています。オランダは海外、特にヨーロッパで…
理学療法士の方だけでなく、柔道整復師、マッサージ師、カイロプラクターの方、治療家や医療関係者の中に徒手療法を学んでいる方は多いと思います。徒手療法は色々と流派があって何が良いのかわからない方もいるのではないでしょうか。そこで、徒手療法の1つ…