Clinical Reasoning【臨床推論】
筋・腱系の障害はスポーツの現場でよく起こります。また、スポーツを行っていない方でも仕事関係や、生活習慣によって筋・腱の障害が起きることもあります。ただ、筋・腱と一言で言っても、わかっているようでわかっていない分野でもあります。そこで、筋・…
頭痛の原因は数多くあり、頭痛の種類によっては薬などで治療できるとは限りません。海外では一部の頭痛は理学療法が適応になります。そのため今回はどの頭痛の種類が理学療法適応になるのかをお伝えします。 頭痛の分類 Primary type Headache Secondary typ…
今回は頸部のスクリーニングについてお伝えしていきたいと思います。 頸部痛にはグレードI〜Ⅳまであり、オランダ理学療法士協会のガイドラインが示すものではグレードⅣがRed Flagとなり、患者さんを医師に送る必要があります。 グレードの分類 グレードI グ…
今回は腰痛のスクリーニングについてお話ししたいと思います。 スクリーニングとは診断や評価と違い、症状の原因がどこにあるのかを詳細に追求するのではなく、まず、理学療法士が介入できるかどうか、つまり理学療法の範囲で治療できるかどうかの判断になり…
スポーツ現場でよく起こる足関節捻挫。整形外科クリニックでもよく診る疾患の1つでもあります。 日本では必ず医師を通して行いますが、一部の海外の国では理学療法士が医師を介さずに直接介入します。 ただし、すべての疾患を診るというわけではなく、医師の…
足関節の捻挫はよくスポーツの現場で起きてしまいます。慢性化しやすい傷害の1つで、中々治療するにも難しいというのが現状です。 病院のスタッフの方や、現場のトレーナーの方で徒手療法や、物理療法を行う方もいるのではないでしょうか?そこで、現時点で…
今回は頭頸部損傷のスクリーニングテストについてお伝えしていきます。 この評価の目的はX線やCTなどの画像撮影を頻度を減らして医療費を削減しようというものです。 そこで、画像撮影の必要の有無をスクリーニングする評価方法を作成したという事です。 と…
胸椎や胸郭の症状を訴える患者さんが来院したときのRed Flagをお伝えしていきます。 胸郭の中には心臓や肺などといった数多くの臓器が存在します。 ということは、これらの臓器に異常があれば、胸郭に症状が出てもおかしくありません。 患者さんが胸郭や胸椎…
続いて胸椎伸展症候群の治療についてお伝えしていきます。 言うまでもないですが、この疾患において最も大切なことは胸椎の伸展を制限することです。 ではなぜ胸椎の伸展が過度に行われてしまうのでしょうか? それには3つ理由があります。 肩甲骨の機能不全…
胸椎伸展症候群の診断についてお伝えしていきます。 胸椎伸展症候群とは 診断方法 Standing test【立位でのテスト】 Sitting test【座位でのテスト】 Supine test【仰向けテスト】 Prone test【うつ伏せテスト】 Quadruped test【四つ這いテスト】 胸椎伸展…